ストリングス・アレンジ講座 第6回 「高い音域に挑戦!」


プロ直伝!ストリングス・アレンジ講座
〜ポップス(歌もの)にストリングスを入れよう!

講師:小谷野謙一


第6回:高い音域に挑戦しよう!



今回のテーマは「高い音域」です。
普段、ストリングスをアレンジする際、
同じような音域ばかり使ってはいませんか?

もし、心当たりがありましたら、
今回の講座を通して、
高音域の魅力を感じて頂けると思います。


★高い音域は音色が違う!★

ストリングス(ヴァイオリン属)の楽器は、
音の高さによって、音色が変わります。


これは、太さの違う4本の弦を、
音の高さによって使い分けている為です。

ある程度、
高音質のストリングス音源をお持ちでしてら、
この点は再現されています。


低い音を担当するのは太い弦で、
マイルドで豊かな響きを持っています

細い弦ほど「高い音域」を担当し、
一番細い弦は、煌びやかでキレの良い響き
を持っています。

今回テーマの「高い音域」は、
明らかに「違う音色になった」と感じる程、
明確な音色の違いが感じられると思います。



上の画像はヴァイオリンとチェロの音域です。
(最高音は、演奏者によっては、もっと高い音が出せる場合があります。)

通常の記譜では、
ヴァイオリンはト音記号、
チェロはへ音記号の五線を用います。

しかし、
この五線を超えた高い音域(矢印で表した音域)こそ、
煌びやかで魅力的な音色なのです!

それぞれ上の方の音域は、
下の方との音とは全く違った、
音色のキャラクターを持っています。

ヴァイオリンは、
繊細でキレが良く、
「触ったら怪我をしそう」と感じるくらい、
デリケートなサウンドです。

一方のチェロは、
ヴァイオリン程の鋭さは感じないものの、
テノール歌手が高い声を出しているような、
「独特の緊張感」があります。

特に主旋律や、
裏メロと言われる対旋律では
その魅力を味わう事ができるでしょう。


★コードでも使ってみよう!★

「高音域で音色が変わる」という特徴は、
伴奏系(バッキング)でも効果的です。

特に和音(コード)での持続音は、
高め音で演奏する事で、
全体のサウンドの中で「ヌケ」が良くなり、
非常に引き立ちます。



上の譜面の左側のように、
通常、バッキングのコードは、
ト音記号の五線の中に入る範囲で鳴らす事が多いと思います。

確かにこのようにすれば、
安定して落ち着いた響きが得られます。

しかし、
オケの中での存在感という視点では、
地味な響きに感じられるでしょう。

ここで思い切って、譜面右側のように、
その1オクターブ上で鳴らしてみると、
非常に存在感があり、
「ヌケの良いサウンド」になります。

特にストリングスのサウンドを目立たせたい場合は、
音量やベロシティ(弾く強さ)を上げたり、EQで加工するより、
1オクターブ上げた方がはるかに高い効果が得られるでしょう。

今回レクチャーした、
高い音域をあえて使う「味付け」は、
曲調やアレンジの狙いによっても、
大きく左右されますが、

「煌びやかなコード感」や、
「ヌケの良いサウンド」を狙うなら、
是非とも試して欲しい手の一つです。


※今回の音楽サプリは内容の特性上、
 課題の提示はありませんが、マスタード有料会員の方は、
 講師にご自身のストリングスアレンジのワンポイントアドバイス(てんさく)が受けられます。

※音楽サプリの課題提出については、有料会員のみの受付となります。
※無料会員は課題提出・プロへの質問は出来ません。有料会員登録はこちらから

  • マスタードとは?
  • 回答者紹介

COLUMN

Backnumber

2022.01.02

サプリ記事

新作詞講座⑦〜5W1Hを使おう〜

プロが教える!​新作詞講座 第7回...

2021.08.05

サプリ記事

新作詞講座⑥〜フルサイズの歌詞を書...

プロが教える!​新作詞講座 第6回 ...

  • 会員登録

質問カテゴリ(下記カテゴリから1つをお選びください。)

楽器

音楽制作・録音

音楽活動・進路・就職

その他の質問

回答ミュージシャン

回答ミュージシャンを選んでください。

質問する

閉じる

この質問の閲覧には有料会員の登録が必要です。

有料会員登録

> 有料会員登録の流れはこちらから

会員ログイン

Email
PASS

> 新規登録はこちらから

閉じる

質問するには有料会員登録が必要です。

Email
PASS

> 新規登録はこちらから